浜松市中区にある浜松科学館みらいーらを紹介していきます。
駐車場はないので公共交通機関か有料駐車場をご利用ください。
駅から南へ歩いていくと入口が見えてきます▽
屋外遊具

手前には木製遊具がありました▽


なみなみすべり台▽

橋渡り▽

登り棒▽

靴で乗れる丈夫なトランポリンもありました▽

4月の時点では外で霧が出ていました▽

一通り遊んで中へ向かいます。
正面入り口はこちらです▽

右側に受付があります▽
正面、中2階で実験をしていました▽

チケットは全員分必要になります▽

料金案内はこちら▽

入場券をかざして入ります▽

ゲートを通って左側で会員カードも作れるようです▽

最初に自然ゾーンへ入ります▽

見て触って感じる体験型模型▽

タッチ式の壁一面スクリーン画像▽

ヘビの視界も面白い▽

好きな標本を観察できます▽


回転させられるモニター地球儀▽

奥へ進むとエレベーターがありました。
フロアマップはこちらです▽

キッズサイエンスランド〈実験〉
タイムスケジュールです▽

簡単な実験を3つほど見せてくれます▽


この日は紙飛行機と紙とんぼと空気砲でした!
家に帰って実践できるものもあり楽しめます。
静岡県内最大のプラネタリウム
エレベーター前にモニター遊びができるブースを発見▽

注意事項▽

列に並びます▽

館内は投影開始までは撮影OK!
かなり広くて快適です▽

これが最新の投影機▽



全12回のプラネタリウムトラベルは大好評で第2弾だそうです▽


追記:右側では眩しくありませんでした!

ナレーターの方の説明もわかりやすく
キッズバージョンなだけあって子供が楽しめる解説になっていました。
出口左側のトイレも広いです▽

各体験ゾーン
遊び応えのある体験ゾーンはこちら!

ボールを入れると無限に周り続けます。
低い位置に入れ口があるので小さい子でも自分で遊ぶことができました▽


上にもボールの通り道があって面白い▽


運転体験は人気なので並びそうです!
この日は空いていたのですぐに体験せることができました▽

4歳児ではアクセルに足が届かないので横で大人が踏んでいます▽

バイク体験もあります▽

電気を発生させて動かす実験があったり

画面を見ながら操作するものも多くあります▽

筒を動かすと一緒に浮いたボールもついてくる風遊びや▽

音ブースでは振動の大きさを目で見ることができる遊びも▽

目の錯覚を利用した回るシューティングも人気▽

ひよこのレース▽

鏡がたくさんのマジカルミラーコーナー▽

光の実験テーブル▽

体の仕組みコーナーもなかなか面白い▽


AIのモニターでも楽しく遊んでいました▽

色当てゾーン▽

これは部屋のライトの色を変えた中で指定された色を積み、元のライトの戻して答え合わせをする色識別ゲームでした!
影遊びゾーン▽


他にも色んなゾーンが▽



靴を脱いで入るちびっこゾーンには、絵本や面白い仕掛けがたくさんありました▽


カフェ情報
日替わりでお店が代わるようです!
この日はサンドイッチ屋さんでした▽

イートインスペースも充実しています▽



ボリューミーでとっても美味しかったです▽

各ブースが充実していて1つのブースを体験するのに時間がかかりました!
好奇心が刺激され『あれもこれもやりたい』が爆発するので
何回かに分けて遊びに行くのもオススメです。
1つのゾーンだけでもかなり楽しむことができるので、ここをきっかけに科学が好きになる子もいるかもしれません🍀

